前回でとりあえず動く事が分かった MP5SD6 ですが、サイクルが遅いので分解して確認してみます
ついでに10禁化もやっていこうと思います
一応写真も載せていきますが、ネジやパーツがノーマルとは違う所がある様なので参考程度に見てください
周辺分解
まず簡単に取れそうなストックから
長さ調節のレバーを引いて引っこ抜けば取れます
サプレッサーは回せば外れます
このおネジが付いたパーツとサプレッサーは、前の持ち主の方が取り付けた物の様です
ネジを外して分解します
赤丸、黄丸は裏にナットがあります(黄丸部は既にネジは外れています)
左写真のネジを外すと左右に分解でき、右の状態になります
右写真の状態でネジを外すと上の辺りのパーツが前に抜けます
右側面の赤枠部のOリングを外すと、ホップ調整レバーが外れます
本体分解準備
本体を分解していきます
セミ↔フル切り替えレバーは、左側面のした部分にネジがあるので緩めれば外れます
黄枠部のネジを外します
反対側から部品が抜けてくるので一緒にしておきましょう
青枠部のネジを外すと部品が後ろに抜けるようになります
グリップ部取り外し
赤枠部のネジを外します
青丸部のイモネジはモーターの高さ調節様なので触らない方がいいです
左写真の緑丸部にスペーサーが有りますので忘れない様にしましょう(油断すると転がって何処かに行ってしまいます)
モーターの端子(緑枠部)に接続されているコードは引っ張れば簡単に抜けます
モーターのプラス端子側に赤の印が有りますので、組み付ける際は赤、黒絶対間違えないようにしてください
配線が取れればモーターは固定されていないので簡単に抜けます
モーターを外したらその奥の底面(黄枠部)にネジが2つあるので取ります
グリップ部は下に引っ張れば抜けます
赤、黒のコードを引っ張り過ぎない様に⚠️注意⚠️して下さい
右写真の黄丸部の部品も何処かいきやすいので無くさないように
組み付けの際は、表側からテープ等で保持すると組みやすいです
本体ヒラキ
次に黄丸、青丸部のネジを外します
青丸部のネジの方が短いです
リアサイトは上からネジを外せば取れます
後は全体を均一に開いて行けばパカッと開きました
とりあえず今日はここまでです
コメント